受賞タイトル | 重水素標識法の開発と重水素標識機能性物質の実用的合成 |
---|---|
受賞者氏名 | 佐治木 弘尚 |
所属・学年 |
副学長・大学院薬学研究科長・創薬化学大講座 薬品化学研究室 教授 |
掲載日 | 2022年4月21日 |
授賞元 | 公益財団法人 市村清新技術財団 |
公益財団法人市村清新技術財団は故市村清氏(リコー三愛グループの創始者)により創設され、わが国の科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、産業分野あるいは学術分野の進展に貢献した個人またはグループを表彰する。
初代総裁は寛仁親王殿下が務められ、現在は彬子女王殿下が引き継がれている。
令和4年4月15日(金) 帝国ホテル東京にて、彬子女王殿下のwebでのご出席のもと、終始厳かな雰囲気の中で、
第54回市村賞(以下の4賞で構成:市村産業賞、市村学術賞、市村地球環境産業賞、市村地球環境学術賞)の贈呈式が開催された。
今回、岐阜薬科大学副学長兼大学院研究科長 佐治木弘尚 教授(薬品化学研究室)が市村学術賞 功績賞(The Ichimura Prize in Science for Excellent Achievement)を受賞し、桜井会長より賞状、記念碑と賞金が授与された。
なお賞金は、岐阜薬科大学 薬品化学研究室における重水素標識研究のさらなる発展を目的として全額が岐阜市に寄附された。
授賞対象となった研究題目は「重水素標識法の開発と重水素標識機能性物質の実用的合成」で、ミレニアムイヤーの2,000年より岐阜薬科大学 薬品化学研究室でスタートし、21年以上に及び積み上げられた研究成果である。
これらの内容は、論文発表はもちろん、国内外十数件の特許を取得しており、富士フイルム和光純薬(株)の受託合成事業として実用化されている。