実験ノートとは
1. 実験ノートは、実験の再現性を確認するため、捏造でないことを証明できるようにするため、特許申請の際にいつ発明したかを証明するため、実験・観察を記録として研究室に残すものである。
2. ページ毎に日付を記し、実験の前後に速やかに記載する(後日まとめて記載するものではない)。
3. ノートは研究室の共有財産であるから、第三者が見ても理解できるように丁寧に記載し、研究室から持ち出さない。
4. 黒のボールペン(鉛筆は不可)で決められたノートに記載する。また、間違ったところは修正液を使わず、線を引いて修正する。
5. 細かく詰め込まず、カラーペンやマーカーを使ってわかりやすく記載する。
実験前(通常は前日)に書いておくこと
1. 実施予定の年月日
2. 実験のタイトル(具体的に内容がわかりやすいもの)
3. 実験の目的、大まかな計画、方法(行う実験は必要十分か、プロトコールに間違いがないかどうか何度も確認すること)
4. プロトコール:材料、反応時間、反応温度などを詳細に書いておく。同一のプロトコールを繰り返す場合、2回目以降は「○○ページのプロトコールと同じ」と記載する。ただし、少しでも変更点があれば、どこをどのように変更したのかを記載する。
実験中・後に書くこと
1. 実験の実時間を記載する(例えば、1時間のインキュベーションの横に○時~○時のように)。
2. 予定の方法と異なる操作を実施した場合、すぐにノートを修正する。
3. 結果:どういう結果が得られたかを明確な文章で記載する。「成功」や「失敗」といった記載のみはダメ。
4. データ:生データは日付を記入してパソコンのフォルダーに整理する(生データを紛失しないように)。実験ノートには、データの保存先とファイル名を書いておく(例:「生データは○○フォルダーの○○。」など)。
5. 考察:実験結果の解釈、明らかになったこと、わからなかったこと、実験の問題点、などを文章で書く。仮説と結果の一致点(不一致点)が理解できるように記載する。
6. 次の方針:再実験、変更、実験終了、中止など。ただし、再実験の際にはなぜ再実験の必要性があるのか、実験条件の変更の際にはその根拠などを、あとから読んでも思い出すことができるように記載する。