研究内容
![](https://www.gifu-pu.ac.jp/lab/kenko/images/IMG_0183-2.jpg)
- ホーム
- 研究内容
研究内容
医薬品や健康食品・サプリメントを適切に使用しなければ、副作用が起こったり、症状が悪化したりすることがあります。医薬品などの適正使用は、安全で安心な薬物治療や健康増進を行ううえで欠かすことができません。
医薬品適正使用を実践するために必要なエビデンスの構築に取り組んでいます。特に、副作用、生活の質(QOL)、医療費・医療制度に関して、安全で安心な薬物治療や健康増進に直結する研究課題に焦点を当てています。さらに、得られたエビデンスや理論に基づき、医薬品適正使用につながる支援・教育の構築、実践および検証を行っています。
当研究室は、医薬品適正使用のためのエビデンスを構築するだけにとどまらず、そのエビデンスをもとに医薬品適正使用の実践につなげる取り組みを行っていることが特長です。
【主な研究内容】
1.医薬品による副作用発現の危険因子に関する臨床薬学研究
抗がん剤やポリファーマシーに焦点を当て、副作用発現の危険因子の調査研究を行っています。
2.医薬品使用が生活の質(QOL)に及ぼす影響に関する健康薬学研究
抗がん剤などの医薬品の使用やポリファーマシー等の要因がQOLに及ぼす影響について調査研究を行っています。
3.医薬品適正使用のための医療費・医療制度に関する社会薬学研究
医薬品による副作用に起因する医療費や医薬品関連の医療制度の評価を行っています。
4.薬剤師・看護師など医療職種間連携および病院組織開発に関する医療体制研究
チーム医療や多職種連携に関する研究を行っています。