教授 伊藤 彰近

教授 伊藤 彰近

Professor Akichika Itoh

E-mail itoha[at]gifu-pu.ac.jp

経歴

1984年 3月 岐阜薬科大学厚生薬学科 卒業 (薬化学研究室 堀幹夫教授)

1986年 3月 京都大学大学院薬学研究科修士課程修了(冨士薫教授)

1988年 3月 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程中途退学(冨士薫教授)

1988年 4月 岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 助手

2003年4月 同 講師

2007年4月 同 創薬化学大講座 合成薬品製造学研究室 教授

現在に至る

途中

1992年 博士(薬学)取得(京都大学)

1994年8月ー1995年9月 米国ミシガン州立大学化学科 博士研究員

Prof. John. W. Frost

受賞歴

  • 平成11年度日本薬学会東海支部学術奨励賞

専門分野

有機合成反応・光反応の新規開発、生理活性物質・機能性物質の合成

主な研究テーマ:

「酸化反応、グリーン反応プロセス、マイクロリアクターの合成反応への活用」

講演歴

[1] 光化学討論会(京都)2022.09.13-15

[2] Pacifichem (オンライン)2020

[3] 京都大学化学研究所講演会2018.2.23

[4] APCIL6 (米子)2018.11.1

[5] HALCHEM(犬山)2017.9.13

[6] GSC講演会(鳥取)2016.6.14

[7] 東京薬科大学大学院特別講義2016.7.11

外部資金

  • H25-H26年度 独立行政法人科学技術振興機構 復興促進プログラム(マッチング促進)/研究成果最適展開支援事業ハイリスク挑戦タイプ(復興促進型「ガラス製フローリアクターを用いた光酸素酸化反応の実用化及び応用研究 : 課題番号13425530」: 研究責任者 (2,250 千円)
  • H28年度 小川科学技術財団研究助成 「ヒトと環境に優しい太陽光空気酸化プロセスの開発」:代表 (1,000 千円)
  • H28-H30年度 科学研究費基盤研究© 「パーオキシ中鎖脂肪酸を基軸とする脳神経疾患改善薬の開発研究:課題番号16K08170」: 代表 (4,810 千円)
  • R1-R3年度 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬基盤推進研究事業 「光反応を活用するフロー合成と連続球形晶析法によるヒトと環境に優しい統合型医薬品製造システムの開発:課題番号19218151」: 代表 (78,000 千円)
  • R2-R4年度 科学研究費基盤研究©「太陽光を利用する環境負荷低減型の直接物質変換量産化システムの開発」研究課題: 課題番号20K06942」: 代表 (4,420 千円)

コメント

好きな物:スポーツ全般(見ること、やること)、ドラゴンズ