
医療薬剤学大講座薬物動態学研究室Laboratory of Pharmaceutics
”測る技術“を通じ、病の克服と健康の増進に貢献する。
教授 北市清幸
講師 曽田翠
研究テーマResearch Interests
当研究室では、薬物濃度測定法や遺伝子解析法を確立して薬物血中濃度や遺伝子情報に基づき患者に最適な薬物治療を提供するための研究、危険ドラッグおよびその代謝物を検出/同定する技術を開発してその代謝経路の解明や鑑識への応用につながる研究を含む以下の研究を行っている。
- PK/PGx解析による薬物治療最適化に関する研究:病院や医療機関と連携し、HPLC、LC-MS/MSなどの機器を用いて測定した薬物血中濃度や遺伝子多型解析結果と薬効や有害事象との関連を検討して個々の患者に最適な薬物治療の提供を試みる。
- 危険ドラッグに関する研究:県内外の研究施設や行政機関と連携し、危険ドラッグおよびその代謝物の同定法および測定系を確立して危険ドラッグの不正使用の摘発や使用防止に貢献すると共に、作用メカニズムの解明を試みる。
- 薬剤や健康食品素材の生体内挙動と安全性評価に関する研究:薬物と健康食品素材の相互作用、違法薬物を含む各種薬物の標的臓器への送達、尿中および胆汁中への排泄メカニズムを解析し、医薬品の適正使用や安全な健康食品の創出に資するエビデンス構築を試みる。
- アクアポリンに関する研究:トランスポーターのひとつであるアクアポリンの細胞内輸送制御機構を解明するとともに、制御分子を標的にした創薬の可能性を検討する。
研究課題Research Objectives
- 各種薬物測定系の確立と能動的な薬物治療への関与を目指した基礎および臨床の統合的研究
To establish the systems of therapeutic drug monitoring and its application in clinical in order for clinical pharmacists to be positively involved in pharmacological therapy - 危険ドラッグおよびその代謝物の検出/同定と作用メカニズムに関する研究
To establish the methods for monitoring and identifying NPSs and their metabolites and to elucidate their mechanisms of actions - 薬剤および健康食品素材の生体内挙動と安全性評価に関する研究
To investigate the pharmacokinetic properties and the safety of drugs and functional food ingredients - 水の輸送に関連する膜蛋白アクアポリン (AQP) のTraffickingに関する研究
To elucidate the mechanism of trafficking of aquaporin
最近の研究成果Research Results
- Chikumoto T. et al., Liquid chromatography-mass spectrometry studies on the isomeric 1-fluorobenzyl-3-naphthoyl-indoles: FUB-JWH-018 and five isomers, Forensic Toxicol., in press.
- Soda M. et al., Evaluation of the microbiological efficacy of a single 2-g dose of an extended-release azithromycin by population pharmacokinetics and simulation in Japanese patients with gonococcal urethritis, Antimicrob Agents Chemother., 62, e01409-01417 (2018).
- Kohyama E. et al., Regioisomeric differentiation of synthetic cannabinoids with an N-fluorobenzyl indole core by gas chromatography-tandem mass spectrometry, Forensic Chem., 6, 28-35 (2017).
- Soda M. et al., Association between tacrolimus pharmacokinetics and CYP3A5 and MDR1 exon 21 polymorphisms, Transplant Proc., 49, 1492-1498 (2017).
- Kohyama E. et al., Analytical differentiation of quinolinyl- and isoquinolinyl-substituted 1-(5-fluoropentyl)-1H-indole-3-carboxylates: 5F-PB-22 and its ten isomers, Forensic Toxicol., 35, 56-65 (2017).
各研究室のホームページは各研究室の責任で運営されています。