News
2014年
 
国立病院機構 長良医療センターの機関紙「輝きながら」28号で、長良医療センター 臨床研究部と当研究室との共同研究が紹介されました。〔1月1日(水)〕 記事はこちら
2013年
 
Stem Cells のポータルサイト STEM CELLS PORTAL の NEWS のPRESS RELEASES で当研究室の論文(Tsuruma K., et al. STEM CELLS Translational Medicine, online publication)が紹介されました。〔12月16日(水)〕 記事はこちら
 
医学生物学研究の総合ポータルサイト「BioMedサーカス.com」 の「研究論文ハイライト」の「執筆者自身による研究論文レビュー」で当研究室の論文(Kitashoji A., et al. Stroke, 44, 2862-2868, 2013)が紹介されました。〔12月11日(水)〕 記事はこちら
 
Stem Cells Translational Medicine の ニュースレター Regenerative Medicine Weekly の Editor's Corner で当研究室の記事が掲載されました。〔12月5日(木)〕 記事はこちら
 
鶴間一寛先生が、米国 University of Michigan の Dr. Daniel Goldman のもとで1年間研究することになりました。〔10月16日(水)〜〕
 
論文(Inoue Y., et al. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 54, 3815-3829, 2013)が、日本眼科学会雑誌(117巻、10号、839頁)外国紙要覧に紹介されました。〔10月10日(木)〕 記事はこちら
 
論文(Ohno Y., et al. Exp. Eye Res., 113, 19-25, 2013)が、日本眼科学会雑誌(117巻、10号、839頁)外国紙要覧に紹介されました。〔10月10日(木)〕 記事はこちら
 
メタルバイオサイエンス研究会2013において、鶴間一寛先生が研究奨励賞を、M2今村知代さんが学生優秀賞を、それぞれ受賞いたしました。 大学Webサイト掲載記事はこちら 研究会Webサイトはこちら 〔9月26日(木)〜27日(金)〕
 
World Biomedical Frontiers という Webサイト中の Hypertension 分野で、嶋澤雅光先生の論文(Experimental Eye Research, 111, 1-8, 2013.)が紹介されました。 掲載ページはこちら 〔9月17日(火)〕
 
岐阜産官学連携講演会2013 開催 〔8月10日(土)〕
詳しくはこちら
 当日の様子はこちら

Webサイト「中日新聞プラス」内の「達人に訊け!」というページで、当大学の先生方が健康に関する知識を紹介する「岐阜薬科大学のあなたの健康に役立つ話」というブログが5月よりスタートし、原 英彰先生の第1回目のブログが掲載されました。〔6月25日(火)〕 記事はこちら

ブルーベリーポリフェノールによる青色光照射時の活性酸素の発生抑制に関する記事が中日新聞及びCHUNICHI Web(文面同じ)に掲載されました。〔6月7日(金)〕 記事はこちら

皮にアントシアニンを含んだ「ブルートマト」に関する記事が中日新聞に掲載されました。〔5月23日(木)〕 記事はこちら

 
MRIを用いた緑内障の早期診断および進行予測に関して、新聞等で報道されました。〔2月5日(火)〕 論文・記事はこちら

Scientific Reports に掲載された論文(Scientific Reports, 2 : 896, 2012)が、Nature Asia-Pacific のWeb サイトで「注目の論文」として取り上げられました。〔2月4日(月)〕 記事はこちら
2012年 

 
平成17年度〜平成21年度に実施された文部科学省委託事業「分子イメージング研究プログラム」の助成を受けて行った「PETを用いた緑内障早期診断法の確立及び神経保護薬による治療法の開発」の成果が、独立行政法人理化学研究所 分子イメージング科学研究センターのWebサイトで紹介されました。〔2月6日(月)〕 記事はこちら

The 16th Congress of the European Federation of Neurological Societies (EFNS STOCKHOLM 2012, Sweden, September 8-11, 2012)において、原 英彰先生とB6 鈴木悠起也さんの発表がOutstanding abstracts として Electronic Posters (E-POSTERS)に選出されました。 写真はこちら

Scientific Reports に掲載された下記の論文(2 : 573, 2012)が、Nature Asia-Pacific のWeb サイトで「注目の論文」として取り上げられました。〔8月〕 記事はこちら

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を遅らせるタンパク質の特定に関する論文が公表され(Scientific Reports, 2 : 573, 2012)、新聞等で報道されました。〔8月13日(月)〜〕 論文・記事等はこちら
 
原 英彰先生の野球に関するインタビュー記事が読売新聞に掲載されました。〔6月30日(土)〕 記事はこちら
 
ブルーベリーおよびコケモモの、紫外線による網膜細胞障害を防止する作用に関する記事が読売新聞に掲載されました。〔4月5日(木)〕 記事はこちら
 
科学技術振興機構(JST)の独創的シーズ展開事業「委託開発」の開発課題「消化管機能亢進作用を有する機能性食品」として進めてきた研究の成果が、JSTより発表され、新聞等で報道されました。〔3月22日(木)〕 新聞・WEBの記事はこちら
 
IOVS論文(Shimazaki H., et al. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 52, 7289-7297, 2011)が、日本眼科学会雑誌(116巻、2号、143頁)外国紙要覧に紹介されました。〔2月10日(金)〕 記事はこちら
 
ビキシンの細胞保護作用に関する記事が健康食品新聞1面に掲載されました。〔1月25日(水)〕 記事はこちら
 
ビルベリーエキスに関する記事が健康産業流通新聞に掲載されました。〔1月12日(木)〕 記事はこちら
2011年 
 
加藤憲明さん(株式会社三和化学 製薬研究所)が学位を取得されました。〔12月19日(月)〕 写真はこちら
 
原 英彰先生の2012年2月からの新講座「実践!脳トレーニング〜脳を鍛えて健康に!」(ぎふ中日文化センター)が中日新聞朝刊で紹介されました。〔12月20日(火)〕 記事はこちら
 
D2田中彦孝さんと当研究室がCosmo Bio News No.89(コスモ・バイオ株式会社発行)で紹介されました。〔11月〕 記事はこちら
 
原 英彰先生の著書「前向き脳でエンジョイ・エイジング!長寿の秘訣は脳の健康から」が岐阜新聞朝刊で紹介されました。〔9月16日(金)〕 記事はこちら 表紙イメージはこちら
 
原 英彰先生の論文が、日本トキシコロジー学会の「2011年度田邊賞」を受賞されました。この賞は、当学会の機関誌(Regular issue)に優れた研究、または、将来性のある研究の原著論文(Original Article)を発表した著者に贈られるものです。Honda A., et al. J. Toxicol. Sci., 35, 209-215, 2010.〔7月12日(火)〕 賞状はこちら
 
本学と日本学術振興会による、高校生を対象とした科学講座、「ひらめき☆ときめきサイエンス ノーベル賞の発明を利用して実験してみよう 〜遺伝子実験を体験しよう!〜」が本学にて開催されました。〔8月9日(火)〕 記事はこちら ポスターはこちら
 
当研究室卒業生で研究生でありました種田靖久さん(大垣市民病院)と社会人大学院生でありました林悦子さん(グラクソ・スミスクライン株式会社)が学位を取得されました。〔6月27日(月)〕写真はこちら

岡山大学薬学部(上原孝教授)との共同研究の成果が、6月7日付の米科学アカデミー紀要電子版 The Proceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS) に掲載されました。〔6月7日(火)〕 論文はこちら  記事(東京新聞TOKYO Web)はこちら

原 英彰先生が、日本ALS協会「ALS基金」研究奨励金の交付を受けることになりました。〔4月28日(木)〕

B5 大野雄太さん、B5 鈴木悠起也さん、M1 杉谷創さんが、第1回岐阜薬科大学 村山記念奨学生に選考され、顕彰されました。〔4月21日(木)〕 写真はこちら

 黒米エキスの網膜血管新生抑制作用に関する記事が新聞3紙に掲載されました。〔3月30日(水)、4月1日(金)、4月6日(水)〕 記事はこちら

当研究室D3伊藤保志さんと社会人大学院生 丸山広恵さん(アピ株式会社)が学位を取得されました。〔3月23日(水)〕 写真はこちら

1月27日(木)に東京で開催された、中部公立3大学 新技術説明会に関する記事が新聞に掲載されました。原 英彰先生は、「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断薬並びに治療薬に関する研究」について講演いたしました。〔1月28日(金)〕 記事はこちら
2010年

第17回東海メタロチオネイン研究会 開催 〔12月23日(木・祝)〕  (好評のうちに終了いたしました。)
 
 国立大学法人岐阜大学と岐阜薬科大学による 岐阜健康長寿・創薬推進機構 第2回異分野交流研究会 が開催されます。〔12月10日(金)〕 ポスターはこちら (好評のうちに終了いたしました。)

椎 大介さん(参天製薬株式会社)と当研究室研究生でありました力石裕一さん(わかもと製薬株式会社)が学位を取得されました。〔9月22日(水)〕 写真はこちら

嶋澤雅光先生が財団法人武田科学振興財団の研究助成を受けることになりました。〔7月21日(水)〕

東海ラジオの「かにタク言ったもん勝ち」という番組に鶴間一寛先生が出演し、プロポリスに関してお話しいたしました。〔7月26日(月)〜28日(水)〕

記憶及び認知機能に対するDGKβの関与について、日本薬学会ホームページ の「薬学HOT-NEWS」にて紹介されました。〔7月21日(水)〕 日本薬学会ホームページはこちら

記憶及び認知機能に対するDGKβの関与について、新聞、TV、Webにて報道されました。〔7月14(水)-16日(金)〕 記事・論文はこちら

ビルベリーの胃潰瘍予防効果に関する記事が新聞3紙に掲載されました。〔5月26日(水)、5月28日(金)、6月30日(水)〕 記事はこちら

クロセチンによる眼の光障害の抑制に関する記事が新聞2紙に掲載されました。〔4月1日(木)、5日(月)〕 記事はこちら

中村信介さん(D1)の総説が日薬理誌 2010年4月 vol.135 No.4 の表紙を飾りました!! 〔4月1日(木)〕

当研究室D3井口勇太さんが学位を取得されました。〔3月11日(木)〕
写真はこちら

当研究室研究生の伊豆田洋志さんが学位を取得されました。〔3月11日(木)〕
写真はこちら
2009年

赤石貴浩さん(参天製薬株式会社)が学位を取得されました。〔12月24日(木)〕
写真はこちら

第14回東海メタロチオネイン研究会 開催 〔12月19日(土)〕(好評のうちに終了いたしました。)

当研究室の研究成果が、Journal of Controlled Release, 136, No.3, 19 June, 2009 の表紙を飾りました!! 〔10月〕

精神疾患の発症に関与する原因遺伝子の特定に関する記事が、新聞に掲載されました。〔10月15日(木)〕 記事はこちら 論文はこちら

精神疾患の発症に関与する原因遺伝子の特定に関するニュースが、TV(NHK、岐阜チャン、メーテレ)及びラジオで放送されました。〔10月14日(木)〕 関連記事はこちら 論文はこちら

精神疾患の発症に関与する原因遺伝子の特定に関する記事が、Webで公開されました。〔10月14日(木)〕 記事はこちら 論文はこちら

第6回岐阜脳科学研究会 開催 〔10月31日(土)〕(好評のうちに終了いたしました。)

海外学会発表に際し、掛札賢一君(M2)が、中部電力基礎技術研究所 国際交流援助 を受けることになりました。〔7月8日(水)〕

目に対するブルーベリー(アントシアニン)の作用に関する記事が、朝日新聞に掲載されました。〔6月7日(日)〕 記事はこちら

当研究室研究生でありました、中島佳美さんと松永望さんが学位を取得されました。〔6月22日(月)〕
写真はこちら

目に対するブルーベリー(アントシアニン)の作用に関する記事が、中日新聞に掲載されました。〔4月3日(金)〕 記事はこちら

Dr. Samin Hong が研究生として大韓民国より来られました。〔1月29日〜2月24日〕
2008年

香村彰宏先生(研究生)の論文がNeuroscience Volume 157, Number 2 (November 19, 2008) の表紙を飾りました!! 〔11月〕

第10回東海メタロチオネイン研究会 開催 〔12月13日(土)〕
(好評のうちに終了いたしました。)

嶋澤雅光先生がアストラゼネカ株式会社「リサーチ・グラント」の研究助成を受けることになりました。〔9月〕
詳しくはこちら

嶋澤雅光先生が財団法人武田科学振興財団の研究助成を受けることになりました。〔8月〕

第5回岐阜脳科学研究会 開催 〔12月6日(土)〕
(好評のうちに終了いたしました。) 会の模様はこちら

鶴間一寛先生が薬効解析学研究室に助教として赴任されました。〔7月16日(水)〕

第3回小胞体ストレス研究会 開催〔10月4日(土)〕
(好評のうちに終了いたしました。) 会の模様はこちら


第二回岐阜薬科大学 高次機能性食品(蜂産物)研究講演会 開催〔8月9日(土)〕
今回は口頭発表に加えポスター発表も行われます。プログラムはこちら
(好評のうちに終了いたしました。) 会の模様はこちら



後眼部疾患に対する点眼治療に関する記事が、日経産業新聞に掲載されました。〔5月13日(火)〕
記事はこちら



後眼部疾患に対する点眼治療に関する記事が、中日新聞(1面)に掲載されました。〔4月24日(木)〕
記事はこちら


後眼部疾患に対する点眼治療に関する記事が、化学工業日報に掲載されました。〔4月14日(月)〕
記事はこちら



PETを用いた緑内障早期診断法に関する記事が、日本経済新聞に掲載されました。〔4月11日(金)15面〕
記事はこちら
2007年




「消化管機能亢進作用を有する健康食品」が、独立行政法人科学技術振興機構の平成19年度「独創的シーズ展開事業 委託開発」の委託開発課題として採択されました。 〔12月7日(金)〕
詳しくはこちら




「PETを用いた緑内障早期診断法の確立及び神経保護薬による治療法の開発」が、文部科学省の平成19年度「分子イメージング研究プログラム」に関する個別研究開発課題として採択されました。 〔9月10日(月)〕
詳しくはこちら

第七回東海メタロチオネイン研究会 開催 〔12月15日(土)〕
(好評のうちに終了いたしました。)

第4回岐阜脳科学研究会 開催 〔12月1日(土)〕
詳しくはこちら
(好評のうちに終了いたしました。)

第一回岐阜薬科大学 高次機能性食品(蜂産物)研究講演会 開催 〔8月29日(水)〕
詳しくはこちら
(好評のうちに終了いたしました。)

第1回「育薬・創薬研究」セミナー 開催 〔6月30日(土)〕
詳しくはこちら
(好評のうちに終了いたしました。)

Home へ戻る